COLUMN

お役立ちコラム

【京都府/新築】ZEH補助金をご紹介します。

【京都府/新築】ZEH補助金をご紹介します。

京都府が行っている住宅購入の際の補助金をご存じでしょうか。
府独自の制度を活用した補助金となっています。
国や他地方公共団体の補助金との併用などについても説明していきます。

※注意 2024年度(R6年度)の概要等です。

2025年度の最新情報が分かり次第、更新いたします。

あくまでご参考までに、よろしくお願いいたします。

【戸建】令和6年度京都府住宅脱炭素化促進事業 補助金

基本要件と補助額、加算要件

ZEHNearlyZEHZEH orientedの住宅が対象となります。

補助額は一律15万円ですが、下記のいずれかの加算要件を満たす場合、25万円上乗せの45万円になります。

加算要件

  • 京都府「ひろがる京の木整備事業(住宅タイプ)」の補助金の交付を受ける住宅
  • 京都再エネコンシェルジュが設計又は施工を行う住宅

ひろがる京の木整備事業(住宅タイプ)については、詳しくは京都府HP(外部リンク)をご確認下さい。

京都再エネコンシェルジュ認証制度とは?

京都府では、家庭での太陽光発電、太陽熱利用設備や薪・ペレットストーブ等の再生可能エネルギーの導入を推進するため、府民の皆さんに「家庭で導入できる再エネ」を提案する方に『京都再エネコンシェルジュ』(京都府知事認証)として活動していただく制度を実施しています。

研修を受講し試験に合格すると、京都府より京都再エネコンシェルジュとして認証されます。

再エネポータルサイト(外部リンク)からお近くの再エネコンシェルジュを探してみてください。

NearlyZEH、ZEH orientedとは?

参考表のイメージ

出典:環境共創イニシアチブ「2024年の経済産業省と環境省のZEH補助金について」を参考に作成

NearlyZEHとZEH orientedはZEHに含まれるものの、太陽光による発電が難しい地域へ配慮されています。それぞれ、以下の様な条件になっています。

NearlyZEH

寒冷地・低日射地域・多雪地域において、再エネを含む省エネ率が75%以上100%未満の住宅。

ZEH oriented

都市部(平屋を除く)と多雪地域に対応し、太陽光パネルなしでZEHの条件を満たしている住宅。

対象証明書

交付申請に必要な書類の中の「住宅の性能証明書」は、補助対象がZEHであることを示す書類のことで、以下のいずれかになります。

  • BELS評価書(ZEHマークが表示されたもの)
  • 設計住宅性能評価書
  • 長期優良住宅建築等計画認定通知書
  • 低炭素建築物新築等計画認定通知書
  • 性能向上計画認定通知書

BELS評価書以外を「住宅の性能証明書」とする場合、①及び②の書類もあわせて提出する必要があります。

① 申請時に使用した「住宅に関する省エネルギー基準に準拠したプログラム(外部リンク)のエネルギー消費性能プログラム住宅版【詳細入力画面】計算結果

② ①の計算結果を「住宅の『ZEH』に関する表示についての一次エネルギー計算書」(住宅性能評価・表示協会)に入力した判定結果

また、設計住宅性能評価書」を提出した場合、実績報告の際に「建設住宅性能評価書」も提出しなければなりません。(後述)

2024年度は国の補助金と併用することができましたので、同じ証明書を使用できるとよいですね。

ZEH達成のための検討やBELS等取得なら

ECO PLUSではZEH達成のためのご相談や、各種証明書取得の代行を承っております。

もしお困りの際はお気軽にお問い合わせください。

国の補助金等との併用について

2024年度時点は子育てエコ併用可

国のZEH支援事業、子育てエコホーム支援事業、給湯省エネ2024事業と併用可能となっております。(2024年度)

2025年度実施の際も、改めてお伝えいたします。

【最新/新築最大160万円/補助金】子育てグリーン住宅支援事業とは?GX志向型住宅?申請方法とは?

【最新/新築最大160万円/補助金】子育てグリーン住宅支援事業とは?GX志向型住宅?申請方法とは?

2024年11月22日、「令和6年度補正予算案」の閣議決定により「子育てエコホーム支援事業」の後継事業として『子育てグリーン住宅支援事業』が報道発表されました。
新築+リフォームの総予算は2,250億円規模。長期優良住宅の補助金枠は、太陽光発電設備等を設置しなくても補助が受けられる、貴重な国の補助金枠です。
最新・ZEHより上位クラスのGX志向型住宅、2030年度義務基準の『ZEH水準』、長期優良住宅補助金枠、3つについて理解し、申請方法を学べる内容を書いていきます。

申請の流れ

着工タイミングの注意点、実績報告期限

以下は令和7年2月28日(金)より受付が開始された、京都府住宅脱炭素化 促進事業補助金(第2期)についての内容です。

着工時期

原則として、交付決定の通知後に補助対象事業に着手(工事着工又は売買契約締結)する必要があります。交付決定前であっても、令和7年2月21日以降に補助対象事業に着手したものは、補助対象になります。

実績報告

事業完了(住宅の引渡)したときは、次の期日までに、実績報告書の提出が必要となります。

  • 事業完了日から30 日以内又は令和7年3月31日(月)のいずれか早い日までに提出しないといけません。
  • 事業完了が令和7年3月31日(月)まで令和7年3月31日(月)までに。
  • 事業完了が令和7年4月1日(火)以降→令和7年4月1日(火)以降に改めて公表する次期事業にて補助金の交付を受けることができます。

完了報告での提出書類等

完了報告時の提出書類には実績報告書・住民票・各種写真などがありますが、注意していただきたい点があります。

補助対象設備が施工されたことを示す証明書

  • 断熱材の施工を確認できる写真の添付が必要なため、断熱材が施工された段階で写真を撮影しておく必要があります。実績報告書 確認写真台紙を確認しておくとよいでしょう。

住宅の性能証明書

  • 交付申請時に住宅の性能証明書として、「設計住宅性能評価書」を提出した場合、完了報告時に「建設住宅性能評価書」を提出しなければなりません。
  • 「建設住宅性能評価書」を取得していない場合は、その他の住宅の性能証明書を提出することになります。

その他の提出書類は京都府ZEH補助金のHP(外部リンク) をご確認ください。

まとめ

京都府のZEH補助金についてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

夏の猛暑・冬の底冷えと厳しい気候の京都ですが、脱炭素化に力を入れているこうした補助金を活用し、快適な住宅と省エネな暮らしをご提案できたらと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

煩雑な補助金業務にお困りの際は

ECO PLUSでは補助金のご相談や、各種証明書取得の代行を承っております。

もしお困りの際はお気軽にお問い合わせください。

アクセスランキング

1分で完了

今すぐ簡単見積