COLUMN
お役立ちコラム
2025/03/24
【補助金】GX志向型住宅のHEMS要件や建売・共同住宅の注意点等を解説。

子育てグリーン住宅支援事業補助金(2025年3月下旬~募集開始)の情報が出てきましたので、
『HEMS対象機器(高度エネマネ)』等、新築中心に確定情報をお届けします。
また、補助額80万円~の、太陽光発電不要な長期優良住宅補助金の枠もございますので、
GX志向型住宅のみならず、ご検討頂けたらと思います。
※2025/3/24時点の情報になりますのでご注意下さい※
- 目次
-
- 1.GX志向型住宅 確定情報
- 1-1.HEMS(高度エネマネ)の対象要件
- 1-2.GX建築事業者としての表明について
- 1-3.BELSの『発行受付書』はGXでは対応NG!
- 2.長期優良住宅(80万円~)
- 2-1.太陽光発電を必要としない貴重な補助金枠の1つ
- 2-2.長期認定の耐震検討ルート
- 2-3.耐震以外の依頼も可能?
- 3.建売や賃貸住宅も対象に?
- 3-1.建売住宅は購入者が決まるまでに申請可能?
- 3-2.賃貸住宅はオーナーが補助対象者
- 3-3.GX志向型住宅のBELS証明書は・・・?
- 4.まとめ
GX志向型住宅 確定情報
HEMS(高度エネマネ)の対象要件

『ECHONET Lite AIF仕様』に対応するコントローラとして、
エコーネットコンソーシアムのHPに掲載されているものを用いる必要となります。
具体的には次のリンク先をご確認下さい。
申請でのご提出書類等
HEMS関連のご提出事項・書類は、次の通りになります。
(1)交付申請・予約申請時
設置予定型番が記載の、エコーネットコンソーシアムHPのURLを申告下さい。
(2)完了報告時
設置型番が記載の『メーカー発行の保証書等』をご提出下さい。
【接続状況の確認は行わない】(2025/3/24時点)とされていますが、
公表後の申請の手引きをご確認頂き、必要に応じ窓口へ問い合わせがおすすめです。
(経験上、マニュアルやHP記載以上の内容の回答は頂けないと思われます)
HEMS機器の相談はどちらにすれば良い?
分電盤等への接続も絡んできますので、太陽光発電の納入店等にご確認頂くのが宜しいかと思います。
対象型番一覧のURLを送付頂き、適切なものをお選び頂くこととなります。
GX建築事業者としての表明について
GX志向型住宅での申請御予定の際、『GXへの協力表明』を行わなくてはなりません。
GXとは、グリーントランスフォーメーションの略であり、化石燃料から再生可能エネルギーへの転換を指し、脱炭素社会の為の重要な取り組みになります。
※HPへ公表後、詳細を掲載いたします※
補助事業者と建築事業者が異なる場合は?
建築事業者自身が、協力表明を行う必要があります。
BELSの『発行受付書』はGXでは対応NG!
子育てエコホーム補助金等では、ZEH水準枠の『予約申請』証明書として、
BELS等の発行受付書がご提出可能でした。
しかし、GX志向型住宅では、発行受付書が予約時にご提出不可となっております(HPより 2024/3/24時点)。
省エネ計算やBELSのスピード外注なら

評価機関によっては、評価書取得が引受後に3週間近くかかるケースがあるようです。
一方、エコプラスでは評価機関との強い関係性もあり、10日前後(目安)にて評価書交付となっております。
※建築エリアや質疑対応によって変わりますので、あくまで最短のイメージです。
もし忙しい、早く取得されたい、といった際はご検討頂くのはいかがでしょうか。
長期優良住宅(80万円~)
太陽光発電を必要としない貴重な補助金枠の1つ
昔に比べ、ZEHやGX、LCCM補助金等、太陽光発電搭載が必須とされる補助金が大多数となっています。
ZEH水準の補助額が年々低下し(2030年までに義務化予定の水準のため)、
太陽光発電を必須とされない、長期優良住宅へのニーズが高まっているようです。
耐震性や維持管理等、省エネ以外の検討や、引渡後の維持保全等の労力もかかりますが、
それに見合った資産価値を示す住宅と手に入れられるのではないでしょうか。
※長期優良住宅枠は、ZEH水準水準同様、世帯要件(年齢制限)がありますのでご注意下さい。
長期認定の耐震検討ルート

長期優良住宅の準備にて大きな割合を占めるのが『耐震の検討』です。
耐震検討には、主に次の3つのルートがございます。
(1)プレカット会社の設計部門にて、耐震検討を連動して進めて頂く。
(2)CEDXMデータ連携の構造計算会社へ依頼する。
(3)構造計算会社へ図面・プレカット図を送付し依頼する。
(1)(2)がおすすめの対応方法です。
(2)はそもそもCEDXM(シーデクセマ)連携をしていないプレカット会社が大変多い為、(1)が現実的であり、対応していない場合は(3)の方法になるようです。
構造検討の図面起こしより始めますと、労力もかかる他、
元の意匠図・プレカット伏図との不整合など、トラブルが起きやすいという課題が生じます。
また、耐震の検討(耐震等級2以上)では、壁量計算等の他、横架材や基礎の検討が肝となってきます。
スパン表での対応ルートもありますが、許容応力度計算をそこだけかけることも工数削減にはおすすめのようです。
耐震以外の依頼も可能?
エコプラスでは、長期優良住宅を丸ごとサポートさせて頂く他に、耐震検討以外のサポートや、
省エネ計算のみ(長期の申請自体を設計事務所様よりされる場合等)等、部分的なサポートにも柔軟に対応しております。
ご依頼見込の件数等に応じて、柔軟に御見積もいたしますので、お気軽にお問い合わせ頂けましたら幸いです。
建売や賃貸住宅も対象に?
建売住宅は購入者が決まるまでに申請可能?

HPより、『分譲住宅にて、購入者が決まる前に交付申請が可能』とされています。
条件として、交付申請に先立ち『登録』を行うことと定めています(戸数上限内の登録が可能)
※当然ですが、完了報告までに購入者が決まり売買契約やお引渡が済んでいる必要があります。
賃貸住宅はオーナーが補助対象者
総住戸数の半分が補助対象となると制限されてはおりますが、
借り手の有無問わず、オーナー・建築主が補助対象として、補助金申請が可能になります。
※オーナーが住まう住戸は、補助金額算出上、注文住宅となります。
※公表された『入居募集の要件』を満たす必要があります。
GX志向型住宅のBELS証明書は・・・?
住棟評価・住戸評価とも行う必要があるとされていますが、
詳細発表後に更新いたします(2025/3/24時点発表待ちの為)
まとめ
子育てグリーン補助金の、過去の子育てエコ補助金との違いとなる部分や新しいポイント、
注意点をお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
GX志向型住宅という新たな補助枠より2030年までに義務化予定の『ZEH水準』枠まで、
幅広く補助対象を受けることができますので、ぜひご検討頂けましたら幸いです。
お読みいただきまして、ありがとうございました。
■子育てグリーンについて基本的内容を知りたい方は、
下記コラムも参考になさってください。

【最新/新築最大160万円/補助金】子育てグリーン住宅支援事業とは?GX志向型住宅?申請方法とは?
2024年11月22日、「令和6年度補正予算案」の閣議決定により「子育てエコホーム支援事業」の後継事業として『子育てグリーン住宅支援事業』が報道発表されました。
新築+リフォームの総予算は2,250億円規模。長期優良住宅の補助金枠は、太陽光発電設備等を設置しなくても補助が受けられる、貴重な国の補助金枠です。
最新・ZEHより上位クラスのGX志向型住宅、2030年度義務基準の『ZEH水準』、長期優良住宅補助金枠、3つについて理解し、申請方法を学べる内容を書いていきます。