COLUMN

お役立ちコラム

HEAT20のグレード別基準と、ZEHや断熱等級との違いを解説

HEAT20のグレード別基準と、ZEHや断熱等級との違いを解説

2030年までにはZEHの断熱基準が適合義務化になろうとしており、ZEHが当たり前になる日が近づいています。
しかし、ZEHよりも高い省エネ性能基準があり、それなりのメリットがあります。
HEAT20にはG1~G3の3つのグレードがありますが、ご存知ですか?
性能を上げていくことによるメリット・恩恵や、グレード達成のためのコツ、そしてZEHやLCCMなどの関連した住宅性能と比較してお伝えしていきます。

HEAT20とは?

heat20のイメージ

HEAT20とは『Society of Hyper- Enhanced insulation and Advanced Technology houses for the next 20 years』(2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会)の略称であり、2009年に発足された団体による基準です。

※画像引用元:HEAT20【トップ】/2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会公式サイト

日本の住宅の省エネ基準は、世界的に見ても決して高くはないという状況があり、環境への影響も踏まえ、性能を上げていこうとできた団体です。

G1~G3グレードの3つの指標がありますが、省エネ基準やZEH基準よりも高い基準として設定されており、

住宅会社でも『G1相当です』などとPRされるようになっています。

※2020年を見据えたとありますが、まだまだ住宅全体の省エネ基準はこれらの基準に達してません。

G1-G3の3グレードが存在

G1グレード UA:0.56以下(6地域 東京等)

地域によって基準値には差がありますが、東京を例に説明します。

一番低いG1グレードは、UA値0.56以下と、ZEH基準(0.60以下)より僅かに高くなっています。

また、HEAT20ではグレード毎に『暖房期最低室温の目安』を示しており、

最も寒い時期(2月前後)の住まい、住人の健康を維持するために必要な室温を達成することを目的にしています。

G1グレードでは『概ね10℃を下回らない』とされています。(WHOによると、冬の最低室温:18℃以上を強く勧告しています)

▲省エネ性能を上げるほど、冬場の暖房による加温エネルギーを減らすことができます。

 

~室温は重要?~

冬場の室温が低いのは健康に悪い、ということは、

私たちも常々冬場感じることでもありますが、実際に高血圧やアレルギー等、様々な病気の発症確率があがるとされています。

 

御施主様にとって、お金をかけたくないので断熱材を最低限にしたい、設備の省エネ性能も最小限にしたいとされることは、

一見節約にみえますが、冬場の住宅内の行動量減少や病気発症リスクなど、高断熱化で本来得られる恩恵を受けられなくなってしまい、長い目で見ると『損』になるといえるでしょう。(従来の日本の住宅もそうでした)

G2グレード UA:0.46以下(6地域)

G2グレードでは『UA:0.46以下』が基準であり、

暖房期最低室温の目安は『概ね13℃を下回らない』とされています。

断熱等性能等級6も同等であり、ZEHの次を目指す際の地点といえるでしょう。

(実際に等級6達成の為のご相談は増えてきています)

 

住宅規模や階数、形状にもよりますが、

UA:0.40を下回るあたりから、壁の断熱へ外張断熱を加えないと省エネ性能が達成できなくなってくるようです。

(他にもポリスチレンフォームの吹付断熱材などにより、性能を上げることも可能なようです)

 

複数の高気密高断熱住宅の団体や学者からは、『G2.5グレードあたりが費用対効果が良い』などといったお話もあり、

G2を意識される住宅会社からの問い合わせも増えてきています。

G3グレード UA:0.26以下(6地域)

あたたかい部屋のイメージ

大手ハウスメーカーでも一握りの数社のみが達成している、究極の省エネ性能です。

暖房期最低室温 目安は『概ね15℃を下回らない』です。

(エコプラススタッフも2月に同等性能の住宅を見学したことがありますが、窓も大きい為か、暖房をほぼつけなくても暖かく、2階はむしろ暑いくらいの体感でした)

UA値を0.4,0.3と高めていくと、少し各部位の仕様を変えただけではほぼ省エネ性能は変わらなくなります。

付加断熱やトリプルガラスは必須であり、サッシ面積や住宅規模の制約も出てくるでしょう。

コストをどこまで許容できるか、住宅に求める優先順位が鍵となるでしょう。

地域補正をやってみましょう!

お伝えしました『暖房期最低室温』の目安ですが、

あくまで6地域などの各地域の代表都市ベースでの目安となっています。

同じ気候区分でも、エリアによっては差があることを踏まえ、

より細かいシミュレーションを行うというものが、『地域補正』です。

 

※HEAT20 HPに、地域補正ツールがございますので、お気軽にお試し頂いてはいかがでしょうか。

他基準との違い

断熱等性能等級(断熱等級)との違い

HEAT20と断熱等級のグレードは完全に連動しているわけではないため、

多少の違いがあります。(断熱等級5以降が、後からできました)

 

6地域ですが、断熱等級6・7はそれぞれG2、G3グレードと一致しています。

5地域等、他地域の場合は一致しないようです。

 

国や行政の省エネ補助金では、断熱等級6以上などを要件にしていることもありますので、

補助金活用有無を考え、建築主への提案方針に応じたご選択が宜しいかと思います。

ZEHやLCCM住宅との違い

ZEHとの違い

ZEHのイメージ

HEAT20の基準はあくまで『外皮性能(断熱・サッシ)』のみですが、

ZEHは外皮性能に加えて、一次エネルギー消費量削減率も計算し基準達成をしないといけません。(太陽光発電などにて、消費エネルギー以上に発電する必要もあります)

外皮性能を高めることで、一次エネルギー消費量も削減ができますが、設備や主たる居室の面積など、総合的に考えてZEH達成が可能といえるでしょう。

LCCM住宅との違い

LCCM住宅は、もともとはCASBEE評価によってLCCMの基準達成が必要でしたが、

LCCO2適合判定ツールが開発され、下記全ての達成によって、概ね達成できることになりました。

・長期優良住宅認定

・ZEH達成

・一次エネルギー消費削減率25%以上(太陽光除く)

・LCCO2(ライフサイクルCO2:住宅の木の伐採から解体までにかかるCO2量)マイナス

 ≒概ね太陽光発電設備9kW以上

 

HEAT20の外皮性能はこれらの一部であり、

要件になっています長期優良住宅ですと、耐震強化、定期点検、修繕積立金など、それなりの費用をみないといけないため、

何を一番重要視するかについて考えていく必要があるでしょう。

 

まとめ

性能UP≒コスト増 コストと効果のバランスが重要

HEAT20のG1,G2,G3グレードのご紹介をしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

性能を上げた分のコストと、想定される恩恵(光熱費削減なども含みます)とを天秤にかけて判断していくことが重要でしょう。

エコプラスでも、省エネ計算や認定書取得等を通し、サポートさせて頂けたらと思います。

お読みくださいまして、ありがとうございました。

アクセスランキング

1分で完了

今すぐ簡単見積