COLUMN

お役立ちコラム

2025/03/31

令和6年度神奈川県ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス導入費補助金とは?

令和6年度神奈川県ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス導入費補助金とは?

2020年、当時の日本政府(菅総理)は『2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言』しました。そこから神奈川県では、2050年脱炭素社会の実現に向けて、家庭部門における省エネルギー化及び太陽光発電設備等の導入を促進しています。その取組の一環として、省エネと創エネにより年間の一次エネルギー消費量を正味(ネット)でゼロにするネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の導入に対して補助することにより、その普及を促進します。今回そんな神奈川県独自の補助金事業についてまとめていこうと思います。

はじめに・・・

ZEHについて

まずはじめにZEHについてですが、関連の別コラムにて紹介しておりますので、併せてご覧ください。

【2025最新】ZEH水準以上&耐震等級3取得が推奨される理由とは?

【2025最新】ZEH水準以上&耐震等級3取得が推奨される理由とは?

近年のZEH化推進により、「太陽光発電設備」の設置や、断熱材・開口部の高性能化が進んでいる今、比例して固定荷重(建物自体が持つ重さ)が増加していることも忘れてはなりません。住宅の「省エネ化」は今後ますます加速していきます。それを危惧し、2025年4月より、『4号特例』が見直されて、耐震検討方法が改定します。「性能」と「耐震」のバランスがなぜ重要なのか。性能上げたいけれど耐震は...の時代ではなく、標準で「性能」や「耐震」のセットで考える事をお勧めします!

補助金の概要

基本要件とグレード別補助額

要件と対象工事について

『中小工務店』が施工する次のいずれかの事業

(1)神奈川県内の新築建売のZEH等を購入する事業

(2)神奈川県内にZEH等を新築する事業

(3)神奈川県内の既存住宅をZEHに改修する事業

※中高工務店の定義

グレード別の補助金額

Nearly ZEH(ZEH+)(ニアリーゼッチ(プラス))について

■Nearly ZEH

Nearly ZEHはZEHよりも基準が緩和されています。ただし、寒冷地(地域区分1と2に限る)や、年間の日射量が十分ではないと指定されている地域(都市などの狭小地)、多雪地域に限って適用されるZEH住宅です。

 

  • 強化外皮基準(UA値)が0.4~0.6以下(横浜市などは6地域の為0.6以下に)
  • 基準一次エネルギー消費量を20%以上削減
  • 再生可能エネルギー等を含む省エネ率75%以上100%未満

 

ZEHとNearly ZEHでは「太陽光の搭載容量の基準」に大きく違いが出ます。ZEHは100%以上の一次エネルギー削減率を達成する必要があるのに対し、Nearly ZEHは75%以上~100%未満の幅で削減率が達成できればZEH住宅として認められます

都市部の狭小地では、隣接する建物は高層ビルなどの影響による太陽光の発電量の懸念が生まれます。補助金を取得する場合は、まずNearly ZEHから目指すしてみるのをお勧めします。

※Nearly ZEH+(ニアリーゼッチ プラス)とは

Nearly ZEH+はNearly ZEHよりも一次エネルギー消費量を25%以上削減する必要があります。

また、以下の3要素から2つ以上を選んで基準を満たす必要があります。

  • 外皮性能の更なる強化(UA値=地域区分5~7では0.6以下ではなく0.5以下に)※横浜市は6地域
  • 高度エネマネの採用(HEMS)により太陽光発電設備等の発電量等を把握したうえで、住宅内の冷暖房、給湯設備などを制御可能であること(EchoNet Lite規格)
  • EV(電気自動車)の連携もしくはV2Hの導入(EV(電気自動車)と住宅間での電力交換を可能にする設備)

申請スケジュール(R6年度の例)

『年度内の申請・事業完了』と『交付決定後に「着工」』がポイント!

国の補助金事業との併用

国の補助金との併用が基本的には可能ですが、子育てグリーン住宅支援事業の内、「GX志向型住宅」を活用した場合につきましては未定。令和7年度の最新情報にて要確認が必要です。判明次第、本コラムも更新させていただきます。

※似たような行政の補助金で見ると、「東京都のゼロエミ助成金」は「GX志向型住宅」補助金を活用した場合は併用不可

2025年度注目の補助金は「GX志向型住宅」併用が出来る場合は補助金額も大きい

【最新/新築最大160万円/補助金】子育てグリーン住宅支援事業とは?GX志向型住宅?申請方法とは?

【最新/新築最大160万円/補助金】子育てグリーン住宅支援事業とは?GX志向型住宅?申請方法とは?

2024年11月22日、「令和6年度補正予算案」の閣議決定により「子育てエコホーム支援事業」の後継事業として『子育てグリーン住宅支援事業』が報道発表されました。
新築+リフォームの総予算は2,250億円規模。長期優良住宅の補助金枠は、太陽光発電設備等を設置しなくても補助が受けられる、貴重な国の補助金枠です。
最新・ZEHより上位クラスのGX志向型住宅、2030年度義務基準の『ZEH水準』、長期優良住宅補助金枠、3つについて理解し、申請方法を学べる内容を書いていきます。

ZEH性能の証明書として『BELS評価書』の取得が必須

BELS取得や省エネ計算なら

【最新】2024年4月よりBELS評価書が改定され性能や目安光熱費などが一目でわかるように!!性能表示の「自己評価型」「第三者評価型」も分かりやすく説明します

【最新】2024年4月よりBELS評価書が改定され性能や目安光熱費などが一目でわかるように!!性能表示の「自己評価型」「第三者評価型」も分かりやすく説明します

「BELS(ベルス)評価書」という言葉を聞く方も年々増えてきているのではないでしょうか。今更ですがそもそもBELSとは?から、新築時にBELS評価書ってあった方がいいの?BELSで何が分かるの?何に活用できるの?等について今回新旧のデザイン比較などを含めてまとめていきたいと思います。新築注文住宅で、建売住宅で、はたまた中古住宅のリノベ物件で、マイホーム生活も様々な選択肢がある現在、是非記事を読んでいただいて性能表示の内容と取得の重要性について知っていただき、ご検討いただけたら幸いです。

ZEH・ZEH以上の性能に上げるコツ

住宅性能をぐっと上げるためには何が必要になるのか。こちらは別コラムにて投稿しておりますので、併せてご覧ください!

ZEH以上の省エネ性能を目指そう!

ZEH以上の省エネ性能を目指そう!

2025年に省エネ基準適合義務化となり、2030年までにZEH(水準)に引き上げられようとしています。
数年前まではZEHが補助金対象でしたが、もうZEHが当たり前、ZEH以上を目指す住宅会社が増えていることはおわかりかと思います。
ZEH以上の性能を目指す上で、どういったグレードがあるのか、どういう所を工夫していけば良いのかについて、お伝えしていきます。

まとめ

神奈川県ZEH導入費補助金は日本のカーボンニュートラル達成に向けた取り組みにおいて重要な施策であることは伝わったのではないかと思います。少しふれました東京都や今回の神奈川県などに限った話ではなく、全国各地でカーボンニュートラル達成に向けた動きは今後も増えていくことでしょう。ECOPLUSでは各都道府県の助成金・補助金についてまとめている他、取得のために必要な「省エネ計算」や「BELS評価書」の取得サポ―トも実施しております。少しでも気になった方は(無料なので)まずはお気軽にご相談ください!

アクセスランキング

1分で完了

今すぐ簡単見積