COLUMN

お役立ちコラム

共同住宅(アパート・マンション)でBELS取得にメリットはある? 最近の法改正も含め解説します。

共同住宅(アパート・マンション)でBELS取得にメリットはある? 最近の法改正も含め解説します。

戸建住宅も人気ですが、共同住宅(建売含む)のニーズも高まってきています。
また、2024年4月より、建売・賃貸住宅にて省エネ性能表示の努力義務化がスタートし、
これから一般消費者の『住宅の省エネ』意識が高まろうとしています。
共同住宅にて、省エネ計算やBELS取得がオススメなのですが、その理由をわかりやすく解説していきます。

建売・賃貸では『省エネ性能表示の努力義務』がスタートしている

家電設備などのように『省エネ性能ラベル』を作成し、掲載が必要に!

ドラム式洗濯機のイメージ

洗濯乾燥機やエアコンなど、家電設備などでは『省エネ性能ラベル』が既に普及しています。

そのため、家電量販店などでは表記をよく見かけますし、気になる光熱費の比較なども製品を選ぶ参考になっています

住宅ではまだまだ省エネ性能ラベルは始まったばかりではありますが、一般消費者にとって、住宅を選ぶための判断材料の1つに『省エネ性能ラベル』がなるといっても過言ではないでしょう。

共同住宅でも分譲・賃貸時に『省エネ性能ラベル』を示すと、他物件との差別化に

2024年4月より、建売・賃貸住宅での『省エネ性能表示の努力義務』が始まり、広告やポータルサイトなどへの物件情報掲載に『省エネ性能ラベル』を求められるようになりました。

義務ではなく努力義務ではありますが、同性能ラベルが掲載されている物件のほうが、掲載されていない物件より消費者の目に留まることは言うまでもないでしょう。

若い世代では、実家の省エネ性能が既にある一定以上であり、アパートなどへ引っ越し後に逆に省エネ性能の低さを感じる(冬場の寒さなど)こともあるようです

そういったこともあり、十分断熱性能があり、快適であることをうたうことは大きな価値があるといえるでしょう。

共同住宅自体が『断熱性能』としては高くなりやすく、PRすべき

共同住宅の省エネ計算のイメージ

すき間だらけで断熱材も薄い状況では元も子もありませんが、

ある住宅と同じ断熱性能の共同住宅で、住戸単位で断熱材で覆っていきますと、

断熱性能としては戸建より高くなりやすいとされます。

 

◆住戸が隣接している際、住戸間には界壁があり、そこが熱的境界になります。

住戸に挟まれた住戸は、通常は外壁から屋外へ熱が逃げるところを、当然ながら室内空間に囲まれて熱が逃げにくくなり、断熱性能が相対的に高くなるといえるでしょう。

また、空間自体も小さく、暖冷房を利かせる空間も限られる為、戸建よりも省エネな暮らしができるといえるでしょう。

省エネ性能ラベルをBELSとあわせて取得するメリット

省エネ性能ラベル自体は、WEBで発行することもできるが・・・

省エネ性能ラベル自体は、予め計算(仕様基準での判定を含む)を行った上で

『(一社)住宅性能表示・評価協会』のHPにてラベル発行を行うことができます

 

いわゆる『自己評価』とよばれるものです。

太陽光含むZEH(ネット・ゼロ)の表示ができない以外は、

後述のBELS取得にて発行できる『第三者評価』のラベルと大きな違いはありません。

BELS評価書は『第三者認証』 住宅の省エネ性能≒資産価値のPRに

自己評価ラベルとBELS取得での『第三者評価』ラベルでは大きな違いがないと述べましたが、

一般消費者にとって『自己評価』と客観的に審査された『第三者評価』のどちらが説得力があるでしょうか

 

最終的には計算仕様通りに施工されていることが大切ですが、

計算結果とはいえ、第三者によるお墨付きは、一般消費者、のちのお施主様にとっても大きな価値になります

さらに、あまり考えたくはないことですが、万一住宅を手放すことになった際、BELSなどにて『住宅の資産価値』を示すことで、売却などへも良い影響をもたらせると考えられています。

省エネ計算の方法はどちらが良い?

仕様基準より標準計算のほうがおすすめな理由とは

仕様基準と標準計算の違い

標準計算でしかできない事は『性能値(UA値や一次エネ削減率など)』を明確な数値にて出せることであり、そちらがおすすめする理由です。

仕様基準にて省エネ基準や誘導基準達成を確認し、ラベリングでのお墨付きを得ることもできますが、

やはり一般消費者にとってはどのくらいの省エネ性能があるのか、光熱費はどのくらい浮くのかといった、具体的なことが知りたい気持ちがあるでしょう

BELSや省エネラベルでは、性能を『★』や『家マーク』にて表します。

★の数が多いほど性能の高い、『良い住宅』であることは自明であり、高断熱住宅の恩恵とともに建築主も評価書を手に取って満足されるでしょう。

BELSや省エネ性能ラベルでは『断熱等級(断熱等性能等級)』を示すことができますが、

HEAT20のG1~G3グレードといった、高い性能なども、UA値などで達成の確認をすることができます。

まとめ

共同住宅での省エネ計算・BELS取得のメリットをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

一般消費者の、住宅の省エネやZEHなどの認知は日に日に増しており、SNSなどでの知識の吸収もさかんになっています。

注文住宅以外の、建売や共同住宅なども、ぜひ差別化に意識していただけたら幸いです。

 

お読みくださいまして、ありがとうございました。

アクセスランキング

1分で完了

今すぐ簡単見積