COLUMN

お役立ちコラム

【2025最新】ZEH水準省エネ住宅とは? 長期優良住宅やnearly ZEH等との違い含め解説。

【2025最新】ZEH水準省エネ住宅とは? 長期優良住宅やnearly ZEH等との違い含め解説。

住宅ローン控除に『省エネグレード』要件、区分(基準)が追加され、省エネ基準やグレードを意識せずにはいられなくなりました。
その中の1つ、ZEH水準省エネ住宅について、ZEH(ゼッチ)との違いや確認方法、証明書などご存知でしょうか?
また、最新の2025年の省エネ補助金(子育てグリーン等)とあわせ、どういった証明書取得が宜しいか等も判断が必要になりますので、わかりやすく解説していきます。

ZEH水準省エネ住宅とは

国が定めた住宅省エネ基準の1つ

省エネ基準とZEH水準(誘導基準)

国が定めている省エネ基準は次の2つがあり、

2つ目の誘導基準がいわゆる『ZEH水準省エネ基準』といわれています。

(1)省エネ基準:2025年4月~義務化

断熱等性能等級4+一次エネルギー消費量等級4

(2)誘導基準 :2030年までに義務化予定

断熱等性能等級5以上+一次エネルギー消費量等級6以上(太陽光不問)

※補助金でみかける『ZEH』は、太陽光込みの『ネット・ゼロエネルギー』となった場合のみ評価が可能であり、

ZEHと国が定めたZEH水準は別物と考えて下さい。

長期優良住宅の省エネ基準です

ZEH水準は、長期優良住宅・認定低炭素住宅・性能向上計画認定住宅の省エネ基準になっています。

太陽光不要であり、評価機関の審査を受ける必要があります。

※長期優良住宅認定の際は、長期優良住宅としての借入限度額適用になります(後述)

住宅ローン控除の省エネグレードの1つ

数年前より、住宅ローン控除(減税)にて、住宅の省エネグレード別に『借入限度額』が変わるようになりました。

借入限度額は、いわゆる控除の上限額(年末残高に対して)であり、

多い順に、長期優良住宅・低炭素住宅>ZEH水準省エネ住宅>省エネ基準適合住宅となっています。

※ご参考までに、国のローン減税の公式HPもご確認下さい。

nearly ZEHやZEH oriented等は?

参考表のイメージ

nearly ZEH、ZEH Ready、ZEH orientedとも、ZEH同様、ZEH水準省エネ住宅以上の性能になりますので、

住宅ローン控除も『ZEH水準』扱いとなります。

補助金目的での認定は『BELS評価書』になります。

出典:環境共創イニシアチブ「2024年の経済産業省と環境省のZEH補助金について」を参考に作成

住宅ローン控除の証明書 BELSではNG!

住宅省エネルギー性能証明書のイメージ

住宅ローン減税の証明書ですが、

補助金の為にBELSや設計住宅性能評価書を取得された際、そのままご使用することはできません

住宅省エネルギー性能証明書 の税務署等へのご提出が必要です。

(引用元:国土交通省 住宅:住宅ローン減税 https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001738413.doc)

住宅省エネルギー性能証明書の取得方法

発行できるのは建築士や評価機関、指定確認検査機関等に限定されます。

建築士個人が発行できるため、評価機関等ではあまり対応していないようです。

具体的には、建築士が省エネ計算書類・設計図書と現場の施工状況の整合確認を行い、

仕様通りに施工されている場合、発行できるというものです。

証明書発行についての不安やご質問等は

罰則(レットカード)のイメージ

建築士発行とはいえ、何かあった際に罰則対象となるのは証明書発行の建築士本人であり、

細心の注意を払って業務にあたらないといけません。

どうすれば良いか、評価機関にお願いすることはできないか、等、お気軽にお尋ねください。ECOPLUS窓口へも、大変多くお問合せ頂いておりますので、何か良い案をご提示できるかと思われます。

子育てグリーン補助金の補助対象(ZEH水準・長期優良住宅)

ZEH水準は2030年までに義務基準になる予定ではありますが、

2025年の子育てグリーン補助金では、ZEH水準や長期優良住宅(省エネ以外も対応が必要)の省エネ基準となっています。

補助額は40万円~と、以前より減少傾向にありますが、決してコストアップも以前よりは高く感じないでしょう。

集合住宅、共同住宅も活用可能

子育てグリーン補助金では、集合住宅(共同住宅)も条件を満たすと補助金活用ができるとされています

もし少しでも補助金を貰いたいという際は、下記のコラムもご覧頂けたらと思います。

(子育てグリーンではなく、太陽光込みのZEH-M補助金をメインに書いておりますが、

後半に子育てグリーンのご案内も入れております)

【2025年最新】ZEH-M(集合ZEH)とは?賃貸も対象? 基準や認証取得、該当補助金を解説。

【2025年最新】ZEH-M(集合ZEH)とは?賃貸も対象? 基準や認証取得、該当補助金を解説。

昨今、大手ハウスメーカーより『ZEH-M分譲』の発表があり、
戸建にとどまらず共同住宅(集合住宅)等においても省エネ高性能化が進んでいます。
ZEH-Mの性能や認定、住戸・住棟評価、活用可能な補助金、ローン控除等の税制優遇など、わかりやすくお伝えしていきます。

ZEH水準省エネ住宅の達成方法

計算か仕様基準のいずれか(誘導仕様基準)

誘導仕様基準チェックシートのイメージ

戸建住宅・共同住宅の場合は、標準計算(外皮計算+一次エネ計算)を行うか、仕様基準にて達成確認をする必要があります。

国が定める仕様基準には、『省エネ基準』『誘導基準(ZEH水準)』の2タイプが用意されており、

後者の『誘導仕様基準』を満たすと、計算をせずに証明書発行の根拠とすることができます。

(画像引用元 国土交通省 誘導基準適否チェックリスト https://www.mlit.go.jp/common/001748737.pdf)

誘導仕様基準のほうが計算で求めるより厳しくなる!

誘導仕様基準ですが、省エネ基準の仕様基準と同様、

計算を行わない分厳しくなるため注意が必要です。

一例を下記に示します(ECOPLUSにてあくまで仮算出につき、参考程度にご覧下さい)

〇フォームライトSL 屋根200㎜~ 外壁100㎜~必要

〇アクリアマット14K  天井155㎜ →不適合に(さらに上位性能に変更必要)

〇サッシ サーモスⅡ/L、エピソードⅡ -NEO (代表値の場合) は不適合に 

〇ルームエアコン 主・他居室とも 省エネ性能『い』に限定

〇ハイブリッド給湯や床断熱 対象外

省エネ計算をかけるのが無難(おすすめ)

仕様基準ですと、断熱材の厚みを増やさないといけない、対応設備が限られている等のデメリットがあるため、

省エネ計算をかけるのが無難であるといえるでしょう。

ECOPLUSでは省エネ計算の専任スタッフが多数在籍しておりますので、

お気軽にご相談頂けたら幸いです。

◆計算代行ページもご参考までにリンクを貼らせて頂きます。

まとめ

ZEH水準省エネ住宅というワードと関連内容についてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

省エネレベルを国が引き上げるために誘導基準や減税優遇、補助金が展開されており、

数年たつと誘導基準が義務基準になり、満たさないと家が建てられなくなります。

関連コラム含めご覧頂き、ぜひご対応の参考にして頂けたら幸いです。

お読みいただきまして、ありがとうございました。

(参考)ZEHを上回る次世代基準、GX志向型住宅もぜひ把握下さい!

【GX志向型住宅とは?】基準や条件、BELS申請等のポイントを解説!

【GX志向型住宅とは?】基準や条件、BELS申請等のポイントを解説!

2024年補正予算にて、『子育てグリーン住宅支援事業(補助金)』が確定し、GX志向型住宅という新たなグレードが誕生しました。
名前からしてレベルが高そうに感じると思いますが、どういった性能が必要で、どうすれば達成するかご存知でしょうか。
GX志向型住宅にするための仕様検討のコツや証明書等、実務者目線にてお役に立てるような内容をお伝えしていきます。

アクセスランキング

1分で完了

今すぐ簡単見積