COLUMN

お役立ちコラム

2025/04/07

【仙台市】せんだい健幸省エネ住宅補助金(新築向け)とは?最大補助金額は310万円!

【仙台市】せんだい健幸省エネ住宅補助金(新築向け)とは?最大補助金額は310万円!

日本政府は2020年、『2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言』しました。宮城県仙台市では2023年から、『せんだい健幸省エネ住宅補助金(新築向け)』事業を設置し、高断熱住宅の普及促進を進めています。また、仙台市独自の断熱等評価基準を定め、新築・改修により、基準を満たす住宅を「せんだい健幸省エネ住宅」として認定。補助金額は最大で310万円という大型補助金になります。今回はそんな『せんだい健幸省エネ住宅補助金』についてまとめていきたいと思います。※新築向けにまとめています

補助金の概要

基本要件と補助金額

※補助金額引用:仙台市HP「せんだい健幸省エネ住宅補助金(新築向け)」

エコプラ君

仙台市が独自で設定している「せんだい健幸省エネ住宅」の認定基準は、一般的な『ZEH』よりも基準値が大きく向上されているのが分かるね。

断熱の掛かり増し加算は「ZEH」「ZEH+」の基準値からの向上分 

仙台市は地域区分で4地域にあたりますが、4地域の断熱基準はZEH=0.6以下、ZEH+=0.5以下となっています。ZEH・ZEH+の断熱の材工費を基準とし、「S-G1」~「S-G3」の断熱基準まで強化をするために掛かり増しとなる「断熱材の材工の費用」と「市が指定する加算上限額(上記の数値参照)」のいずれか低い金額が加算金額となります。

太陽光発電の加算は少し特殊

太陽光発電設備の加算を申請する場合はいくつかの条件があります。

①申請者が購入し、設備を所有している事

※PPAやリースなどによる設置では加算申請はNG(ZEH基準達成のためにPPAやリースの活用はOKだが、加算は受けられない)

②太陽光発電によって最低でも消費電力のうち30%以上の電力量を賄う事

※太陽光によって発電した電気をすべて売電収入としてはいけないという事ですね

③固定価格買取制度(FIT)の認定又はFIP(Feed in Premium)制度の認定を取得しないこと

などが大きな条件になります。詳しい条件は本コラムの最後に「当補助事業の手引き」のURLを掲載しておりますのでご確認いただけますと幸いです。

「せんだい健幸省エネ住宅」の認定基準値(断熱性能・気密性能)

省エネ設備(一次エネルギー消費量削減=BEI)等に関連する設備の要件

省エネ性能(UA値やBEI値)について詳しく知りたい方へ

国の補助金等との併用について

基本的に本補助事業を活用した場合、国庫がからむ住宅補助金施策との併用が不可能となります。代表的な補助事業を紹介すると2025年度では「子育てグリーン住宅支援事業」があげられます。「GX志向型住宅」「ZEH水準住宅」「長期優良住宅」を対象とした補助事業ですが、先にコチラを活用した場合は、『せんだい健幸省エネ住宅補助金(新築向け)』への申請が出来ない為、申請予定の住宅性能などを各補助金の条件に当てはめ、使い分けることがポイントとなります。他にも「ZEH(ZEH+)支援事業」や「LCCM住宅」などの補助事業がございますが、いずれも同様に併用することはできません。

【最新/新築最大160万円/補助金】子育てグリーン住宅支援事業とは?GX志向型住宅?申請方法とは?

【最新/新築最大160万円/補助金】子育てグリーン住宅支援事業とは?GX志向型住宅?申請方法とは?

2024年11月22日、「令和6年度補正予算案」の閣議決定により「子育てエコホーム支援事業」の後継事業として『子育てグリーン住宅支援事業』が報道発表されました。
新築+リフォームの総予算は2,250億円規模。長期優良住宅の補助金枠は、太陽光発電設備等を設置しなくても補助が受けられる、貴重な国の補助金枠です。
最新・ZEHより上位クラスのGX志向型住宅、2030年度義務基準の『ZEH水準』、長期優良住宅補助金枠、3つについて理解し、申請方法を学べる内容を書いていきます。

最終目標?!脱炭素におけるLCCM住宅とは?性能や認定基準・補助金事業についてまとめました!

最終目標?!脱炭素におけるLCCM住宅とは?性能や認定基準・補助金事業についてまとめました!

皆さんは「ZEH」ではなく「LCCM住宅」を聞いたことはあるでしょうか?LCCMは『ライフ(L)サイクル(C)カーボン(C)マイナス(M)住宅』の頭文字を取った略称です。今回のコラムでは次世代住宅である『LCCM住宅』にフォーカスし、そもそもLCCM住宅とはどんな家?ライフサイクルカーボンマイナス?ZEHよりすごい家?などの観点からできる限り分かりやすくまとめていこうと思います。エコな次世代住宅をお考えの方、必見です。

申請の流れ

工事と申請のスケジュール

令和7年度の申請~補助金受給までのスケジュール

引用:せんだい健幸省エネ住宅補助金(R7年度事業概要)より

申請のスケジュールですが、まずは請負契約後~引き渡し前までの期間中に「交付申請」を行います。期限は令和7年5月1日~12月15日までの期間となっておりますが、交付申請物件が多く予算終了した時点で、早期に交付申請の受付が終了となってしまいますので、お早めに交付申請を行いましょう。そして『交付決定』を受けてからお引渡しを行います。その後、翌年令和8年2月13日までに「実績報告」を行うことで『交付額の確定』『補助金受給』まで無事に進むことが可能です。

「令和8年2月13日までに居住し、実績報告ができる物件」=「補助金申請を見込める」という認識で良いでしょう。

交付申請時に「BELS評価書」の提出が必要

BELS取得や省エネ計算ならECOPLUSにお任せください

【最新】2024年4月よりBELS評価書が改定され性能や目安光熱費などが一目でわかるように!!性能表示の「自己評価型」「第三者評価型」も分かりやすく説明します

【最新】2024年4月よりBELS評価書が改定され性能や目安光熱費などが一目でわかるように!!性能表示の「自己評価型」「第三者評価型」も分かりやすく説明します

「BELS(ベルス)評価書」という言葉を聞く方も年々増えてきているのではないでしょうか。今更ですがそもそもBELSとは?から、新築時にBELS評価書ってあった方がいいの?BELSで何が分かるの?何に活用できるの?等について今回新旧のデザイン比較などを含めてまとめていきたいと思います。新築注文住宅で、建売住宅で、はたまた中古住宅のリノベ物件で、マイホーム生活も様々な選択肢がある現在、是非記事を読んでいただいて性能表示の内容と取得の重要性について知っていただき、ご検討いただけたら幸いです。

まとめ

仙台市の『せんだい健幸省エネ住宅補助金』は、今日ZEHやGX志向型住宅などが普及していく現在において、更に上位の性能を目指していく省エネ・快適住宅に取り組む熱量が伝わったこと思います。今後も全国各地でカーボンニュートラル達成に向けた動きは増えていくことでしょう。ECOPLUSでは各都道府県の助成金・補助金についてまとめている他、取得のために必要な「省エネ計算」や「BELS評価書」の取得サポ―トも実施しております。少しでも気になった方は(無料なので)まずはお気軽にご相談ください!

アクセスランキング

1分で完了

今すぐ簡単見積